30歳目前サラリーマンがセミリタイアを目指す

社会人8年目の30歳目前のサラリーマンがセミリタイアを目指し、節約や投資を頑張る日記です

簿記の仕訳って何?

どうも、ユウです。

 

前回の簿記の話の続きになります。

 

 

yu-id.hatenablog.com

 

 

記事の中で仕訳というワードが出ましたが、これは簿記の言葉で

 

取引でどのような事が起こったか

 

というのを記録することを言います。

 

その仕訳で必要になってくるのが勘定科目というものになります。

 

勘定科目と金額をそれぞれ記録することを仕訳というんですね。

 

 

 

例えば

商品を1,000円、現金で買いました。

 

f:id:yu_id:20210410162517p:plain

 

という取引が起こった場合

 

借方 / 貸方
商品 1,000 / 現金 1,000

 

と仕訳をするのです。

 

この「/」を挟んで、右側と左側になっていることはかなり重要な意味がありますので、この仕訳の形をよく覚えておいてください。

 

 

でも勘定科目って何?ってなると思いますが、これは簡単なことで

 

「現金」

 

「預金」

 

「売上」

 

仕入

 

のような単語のことを勘定科目と呼ぶわけです。さっきの「商品」もその中の1つです。

 

しかし、その勘定科目もなんでもいいわけでもないですし、色々とルールがあります。

 

勘定科目には5つのグループに属するというルールがあって

 

「資産」

 

「負債」

 

「純資産」

 

「収益」

 

「費用」

 

以上の5つのグループのどこかに属することになります。

 

そしてこのグループは先ほどの仕訳の右側、左側で増えたり減ったりする訳です。

 

簿記に苦手意識を持つ人はこのことが上手く理解が出来ないので苦手と思っているんだと思います。

 

実際に先ほどの仕訳で考えてみましょう。

 

資産

 

商品、現金は資産のグループに属する勘定科目となります。

 

借方 / 貸方
商品 1,000 / 現金 1,000

 

資産は左側に来ると増加、右側に来ると減少というグループになります。

 

つまり

 

         現金を1,000円支払ったので財布から減ったよ

          ↓

借方 / 貸方
商品 1,000 / 現金 1,000

商品が1,000円分手元に来て増えたけど

 

ということになります。

 

負債

続いて負債になりますが、まず負債というのは銀行からの借入金やいずれ支払わなくてわいけないツケのお金などを言います。

 

これは資産とは逆で右側に行くと増加、左側に行くと減少になります。

 

借方 / 貸方
(負債の減少) *** / (負債の増加) ***

 

 

純資産

純資産は会社を開業するにあたって株主から募集したお金のことや利益が出て会社の中に取っておいてあるお金です。

 

これも右側で増加、左側で減少になります。

 

借方 / 貸方
(純資産の減少) *** / (純資産の増加) ***

 

また以上の3つのグループを使って作成した書類が貸借対照表となり、資産から負債を引いた金額が純資産となるようになっています。

 

つまり資産が100で負債が70だったら純資産は30ということになります。

 

収益

これは想像しやすいグループになると思いますが、売り上げや利息や配当金等の収入のことを言います。

 

このグループも右側で増加、左側で減少になります。

 

借方 / 貸方
(収益の減少) *** / (収益の増加) ***

 

費用

最後に費用のグループです。

こちらは上の収益とは逆で、電気代や通信費、手数料など支払いのことを言います。

 

やはり増加減少も収益とは逆になって、左側で増加、右側で減少になります。

 

借方 / 貸方
(費用の増加) *** / (費用の減少) ***

 

また収益と費用を使って作成した書類が損益計算書になって、収益から費用を差し引きしたものが純利益となります。

 

 

 

まとめ

f:id:yu_id:20210410164723p:plain

 

こんな感じですかね。

 

また、上では左側、右側と呼んでいましたが実際は

 

左側が借方(かりかた)

 

右側が貸方(かしかた)

 

と呼びます。

 

今後借方貸方と書いていきますので混乱しないようにしてください。

 

あと仕訳は基本的に借方と貸方の金額は一致するようになっています。

 

例.

商品1,000円分を売って現金1,200円を受け取った。

 

この仕訳をすると

 

 

借方 貸方
現金 1200 商品 1000
商品売買益 200

 

借方では「現金が1,200円増えたよ」という事を表現していて

貸方では「商品が1,000円分無くなったよ。だけど収益で200円儲かったよ」

ということになります。

 

それぞれ合計が1,200円になって仕訳が完成するわけですね。

 

どこぞの等価交換の錬金術みたいです。

 

仕訳が終わったら

以上の仕訳が終わったら次は帳簿に記入をしていきます。

f:id:yu_id:20210410171502p:plain

f:id:yu_id:20210410171510p:plain

f:id:yu_id:20210410171517p:plain

 

それぞれの勘定科目の勘定口座に転記してみました。

 

ちなみに現金は元から持っていた10,000円が記入されています。元から持っていたので今回の仕訳には一切登場しない金額です。

 

ちなみにこの勘定口座を計算すると残高が出ますので、決算の時は簡単にTの文字を書いて残高を求めたりします。参考程度に頭に入れておいてください。

 

上記の現金は借方合計が11,200、貸方合計が1,000なので借方-貸方をすると10,200

 

10,200円の現金が残っているということになります。

 

 

ざっくりでまとめたと思ったのですが意外と文字に起こすと量が多くなってしまいました。

 

でも基本的なところになるので覚えておいてください。

 

 

簿記の解説トップページへ

日商簿記3級 解説一覧 - 30歳目前サラリーマンがセミリタイアを目指す

 

私のおすすめの参考書等