30歳目前サラリーマンがセミリタイアを目指す

社会人8年目の30歳目前のサラリーマンがセミリタイアを目指し、節約や投資を頑張る日記です

簿記 貸付金、借入金

どうも、ユウです。

 

今回は貸付金と借入金を解説したいと思います。

 

言葉の意味は解説しないでも大丈夫ですよね?貸付がお金を貸すほうで借入がお金を借りるほうになります。

 

 

f:id:yu_id:20210420182318p:plain

 

貸付金

まずは貸付金です。

 

早速例で確認しましょう。

 

例.

A社へ現金1,000,000円を貸し付けた。

 

 

貸方はすぐに分かりますね。

 

 

 

 

 

借方 / 貸方
 ?  1,000,000 / 現金 1,000,000

 

 

こうなるでしょう。

 

さて、借方はというと新しい勘定科目を使用します。

 

「貸付金」(資産)

 

こちらが借方へ入ります。

 

 

借方 / 貸方
貸付金 1,000,000 / 現金 1,000,000

 

貸し付けた金額が1,000,000円増えて現金が1,000,000円減ったというイメージですね。

 

 

 

さて、この貸付金が返ってきたときの仕訳はどのようになるでしょうか。

 

 

例.

A社から貸付金1,000,000円の返済を受け、利息1,000円とともに現金で受け取った。

 

 

 

借方 / 貸方
現金 1,001,000 / 貸付金 1,000,000
 ?   ? 

 

ここまでは分かりそうですが、どうでしょうか。

 

貸付金を1,001,000円減らしてはいけませんよ?1,000,000円しか貸していないのでそれ以上減らしてしまうとマイナスになってしまいます。

 

 

この「?」のところ、新しい勘定科目になります。

 

「受取利息」(収益)

 

そのまんまです。なんのひねりもありません。利息を受け取ったから受取利息です。

 

仕訳にあてはめると

 

 

借方 / 貸方
現金 1,001,000 / 貸付金 1,000,000
受取利息 1,000

 

 

このようになります。

 

1,000円分は収益であがるので儲かったというイメージですね。

 

 

借入金

次は逆になってお金を借りるほうです。

 

 

例.

取引銀行より現金500,000円借り入れた。

 

 

これも借方はすぐに分かると思います。

 

 

借方 / 貸方
現金 500,000 /  ?  500,000

 

 

貸方は新しい勘定科目になります。

 

「借入金」(負債)

 

なんとなく予想はつきましたかね?

 

仕訳にあてはめると

  

借方 / 貸方
現金 500,000 / 借入金 500,000

 

このようになります。

 

 

この借入金も借りっぱなしというわけにはいかないので返済しましょう。

 

 

例.

取引銀行へ借入金500,000円を返済し、利息とともに現金で支払った。なお、利息の年利率は3%であり借入期間は6か月である。

 

 

少し難しいような問題になりました。

 

電卓を使って計算する必要がありそうです。

 

いまはスマホという文明の利器があるので活用しましょう。しかし、資格試験を受けようと考えている方は電卓を買ってください。

 

 

利息の出し方ですが、年間の利率が3%になりますので、借り入れた金額に利率を掛けた金額が年間での利息額になります。

 

間違えないでください。年間のです。

 

借り入れた期間は6か月ですので、年間の利息額を12か月で割って、6か月掛けた金額になります。

 

 

なので500,000×3%÷12か月×6か月と計算します。

 

 

この問題での6か月借りたときの利息は7,500円です。

 

仕訳に戻りましょう。

 

 

 

 

 

借方 / 貸方
借入金 500,000 / 現金 507,500
 ? 

 

ここまでは分かります。

 

「?」の部分はというと

 

「支払利息」(費用)

 

になります。

 

もうなんとなくで分かりますかね。

 

借方 / 貸方
借入金 500,000 / 現金 507,500
支払利息 7,500

 

 

 これで仕訳は完成です。

 

 

手形貸付金、手形借入金

おまけみたいな感じですが、通常は借入を行うときは借りた側から貸した側へ借用書という書類が発行されます。

 

f:id:yu_id:20210420182318p:plain

 

「あなたから〇〇〇円借りています。」という書類です。

 

これを貸した側が持つことによって「あんたに貸してるんだからね。」という証明になるわけですね。

 

 

しかしこの借用書のかわりに約束手形を発行する場合もあります。

 

「現金が欲しいから約束手形を渡します。期日になったら取り立てて下さい。」という感じでしょうか。その場合には通常の貸付金や借入金の勘定科目と区別しなくてはいけないので、それぞれ

 

「手形貸付金」(資産)

 

「手形借入金」(負債)

 

の勘定科目を使用します。特に難しいことではないですね。

 

 

例.

A社はB社に現金1,000,000円を貸し付け、約束手形を受け取った。

 

 

さて、この問題でA社とB社それぞれの仕訳を考えてみましょう。

 

頭の中でどちらがどういう立場になっているのかを想像するのがポイントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 

A社

 

借方 / 貸方
手形貸付金 1,000,000 / 現金 1,000,000

 

 

B社

 

借方 / 貸方
現金 1,000,000 / 手形借入金 1,000,000

 

 

 

出来たでしょうか。

 

貸付金や借入金はそんなに難しい項目ではないので読み間違えないように注意して、どちらの立場にいるのか間違えないようにしましょう。

 

 

簿記の解説トップページへ

日商簿記3級 解説一覧 - 30歳目前サラリーマンがセミリタイアを目指す

 

私のおすすめの参考書等