30歳目前サラリーマンがセミリタイアを目指す

社会人8年目の30歳目前のサラリーマンがセミリタイアを目指し、節約や投資を頑張る日記です

簿記 その他の費用の勘定科目

どうも、ユウです。

 

ちょこちょこ費用の勘定科目を紹介してきましたが、少しまとめて確認したいと思います。

 

費用の勘定科目は数は多いですが、読んで字のごとくのものがほとんどで難しいものは少ないのでさくっとまとめてみましょう。

 

消耗品費

まずは消耗品費です。

 

これはまさに読んで字のごとくですね。

 

紙やペンなどの使用したら無くなってしまう消耗品を買ったときに使う勘定科目です。

 

「消耗品費」(費用)

 

f:id:yu_id:20210429204540p:plain

 

例.

コピー用紙(消耗品)1,000円を購入し、現金で支払った。

 

 

借方 / 貸方
消耗品費 1,000 / 現金 1,000

 

 

通信費

次は通信費です。

 

こちらも読んで字のごとくですね。

 

電話代や切手、ネット料金のことを指します。

 

「通信費」(費用)

 

f:id:yu_id:20210429204624p:plain

 

例.

郵便切手500円分を購入し、現金で支払った。

 

借方 / 貸方
通信費 500 / 現金 500

 

租税公課

次は租税公課です。

 

こちらは少しピンとは来ない勘定科目かもしれませんが、税金の支払いをしたときに使用する勘定科目になります。

f:id:yu_id:20201023161827p:plain

しかし、前回で確認した従業員の源泉所得税額(源泉税、または所得税)は従業員が負担すべき税金なので会社では費用計上してはいけません。

 

なのでここで指す税金とは固定資産税や収入印紙になります。間違えないようにしましょう。

 

 

例.

会社の建物の固定資産税150,000円を現金で支払った。

 

 

 

借方 / 貸方
租税公課 150,000 / 現金 150,000

 

 

貯蔵品

次は貯蔵品です。

 

こちらは直接費用の勘定科目ではありませんが、関係してくるものになるのでこちらの項目でも解説をします。

 

簿記での貯蔵品とは先に解説をした消耗品が決算時に残っていた場合に移しておく勘定科目になります。

 

「貯蔵品」(資産)

 

移しておくとはどういうことなのかというと、決算時に収益の勘定科目と費用の勘定科目は利益というものに置き換わってしまって翌期首には金額がリセットされてしまいます。

 

なので貯蔵品という資産の勘定科目に振り替えておいて次の期間に繰越しをさせるということです。

 

決算に関してはまた別の記事で解説をする予定なので詳しくはそちらで確認してください。

 

 

さて、長くなってしまいましたが例題を確認しましょう。

 

 

例.

3月31日 決算日において郵便切手300円分と収入印紙200円分が残っている。いずれも当期に購入した物で、購入時に郵便切手は通信費、収入印紙租税公課で処理している。

 

 

この問題の場合「使っていない郵便切手と収入印紙が費用の勘定科目に入ってしまっている」という風に読み解くことができます。

 

使っていないものを費用として計上してはいけないので取り出して貯蔵品の勘定科目に振り替えましょう。

 

 

借方 / 貸方
貯蔵品 500 / 通信費 300
租税公課 200

 

 

この仕訳で通信費と租税公課の勘定科目の金額を減らして資産の勘定科目に振り替えることができました。

 

これで収益から費用を差し引いて適切な利益計算ができるようになりました。

 

 

この項目は少し難しいかもしれませんが、決算の項目でも解説をしますのでそちらで復習しましょう。

 

 

 

法定福利費

最後に法定福利費です。

 

あまり馴染みがない言葉ですね。

 

法定福利費とは従業員が働くことに関して会社が負担しなくてはいけない費用のことです。

 

例をあげると社会保険料雇用保険がそれですね。

 

よく社会保険(健康保険、厚生年金)は会社と従業員が折半などという話を聞きますが、その会社負担側がまさに法定福利費となるのです。

 

 

 

例.

従業員の健康保険料と厚生年金保険料について会社負担分である50,000円を現金で納付した。

 

借方 / 貸方
法定福利費 50,000 / 現金 50,000

 

このようになります。

 

 

 

 

 

上はあくまで例として書きましたが、実際は給料から天引きして会社負担分と合わせて納付。という流れになるので、そういった問題が出た場合の仕訳も確認しましょう。

 

 

例.

給料200,000円について、従業員負担の健康保険料、厚生年金保険料10,000円と源泉所得税額3,000円を控除した残額を普通預金口座から振り込んだ。

 

 

 

少しややこしいでしょうか?でも一つ一つ確認しながら見ていけばそんなに難しい内容ではありません。

 

 

借方 / 貸方
給料 200,000 / 社会保険預り金 10,000
預り金 3,000
普通預金 187,000

 

分かりやすく社会保険の預り金は社会保険預り金という勘定科目を使用しています。

 

こちらは預り金と同じ負債の勘定科目になっています。

 

 

 

 

この後、会社側は従業員から天引きした社会保険料と会社負担分を合わせて納付することとなります。

 

 

例.

健康保険料と厚生年金保険料について10,000円の従業員負担額に会社負担額10,000円を加えて普通預金口座から支払った。

 

借方 / 貸方
社会保険預り金 10,000 / 普通預金 20,000
法定福利費 10,000

 

 となります。

 

結構簿記っぽい仕訳になってきましたね。

 

 

 

 

簿記の解説トップページへ

日商簿記3級 解説一覧 - 30歳目前サラリーマンがセミリタイアを目指す

 

私のおすすめの参考書等